国際標準の「読解力」の育成に有効なハイパー意味マップ
ホーム>ICTを利用した学習>情報機器を用いた国語入門
1.インターネットを使う | 2.デジカメを使う | 3.プレゼンテーションをする | 4.その他のアプリケーションを使う | 5.LANを使う |
---|
以下の番号は、技術的、概念的に簡単な順番です。
トップページでは、デジカメやインターネットを使った実践に批判的な意見を述べていますが、それは決してそのような実践を全否定するものではありません。以下に示すように国語科の授業として十分に豊かな実践をくむことができると思います。ただ、コンピュータというメディアを生かしているかどうかという観点からみると、もっと可能性があるのではないかという問題提起のつもりです。
古典の学習で、「バーチャル紀行」という実践をしました。
「奥の細道」ゆかりの地のwebサイトを訪れて、一句作るというものです。
各教科書会社のサイトには教科書リンク集があります。東京書籍Eネットの会員ページにある中学校国語の教科書リンク集1・2年生のデータは私が提供したもが多くあります。行ってみてご意見を下さい。簡単な手続きで会員になれます。採用している教科書が違っていても、有益な情報がたくさんありますからぜひ会員になられることを薦めます。
デジカメで撮った画像に文章をつける。紙芝居、詩画集、紀行文、説明文など展開は多様です。
パワーポイント(マイクロソフト)などのプレゼンテーションソフトといわれる種類のものが使いやすいです。パワーポイントはその他の教科や活動でも頻繁に使うソフトなので、生徒たちはもう使いこなせるかもしれません。もし生徒が慣れていないのならば、この活動を通して使い方を教え、他の教科や活動にも応用できる能力をつけてやってください。また、最近多くの教科書に採用されている「プレゼンテーションをしよう」(ちなみに東京書籍)などでコンピュータを使った学習を行うための事前活動として実施することもできます。
※「パワーポイント」が何かわからない人は、職場でこう叫んでみてください。「パワーポイントって何?」 すぐに何人か教えに来てくれます。
どんな単元の中の何を目的とした活動かということによって違いますが、一般に3枚とか4枚ぐらいがベストだと思います。
「書くこと」の指導です。作文の基本は「文」。生徒がどんな文を書いているのか、まず日頃の作文などから知ることが第一ですね。生徒の状態次第ですが、最も初歩の段階としては「一つの文では一つのことだけいう」(一文一事)から始めるのがいいと思います。そして、画像を端的に表現する文章や画像の意味を考え指す文章、次の「落ち」の画面につながる「?」の文章など様々に工夫して、意図のある楽しい作文活動を作ってください。
どの活動でも言えることですが、それぞれの活動は大きな到達目標に向かう階段の一ステップです。だから、このステップはどこに向かう階段の何段目かという事を、教師が自覚することが一番大切です。ただの「楽しい活動」「リクレーション」で終わらないように、全体の計画をイメージしておくと効果抜群だと思います。
今は、どこの学校でも、あらゆる教科や活動で最後に「発表」があるようになりましたよね。教師にとってはマンネリに見えても、生徒にとっては発表するのとしないのとではずいぶん意識が違うものです。ただ、できれば内容と発表の仕方に一工夫あると、生徒はさらに燃えますよ。内容と発表の仕方について例を挙げると、
以上のような活動を、コンペ、校内や校外の行事での発表など現実の場に結びつけると生徒のモチベーションは高まります。大村はまさんが言う「実の場」ですね。
プレゼンテーションソフトはいろいろありますが、何でもいいです。ホームページを作るソフトを使うのも面白いと思います。htmlを学んでWindowsに標準でついているメモ帳などの「エディタ」といわれるソフトを使うのもいいと思います。生徒に使わせるのもおもしろい効果がありますよ。
ワープロで作文をするというのが一時はやりましたが、現実的ではありません。生徒のタイピング能力が低いからです。だから、ワープロを使うことの目的を、タイピング能力を高めることにおいた方がいいと思います。私は、コンピュータ上で学習記録を書かせたり、3文日記を書かせたり、掲示板を使って句会をしたりしましたが、それは、生徒のタイピング能力がある程度高いということを前提とする実践です。どうやってタイピング能力を高めたかというと、ワープロなどを使って、タイピングする機会を増やしたということです。とくに、以前はタイピングソフトが導入されていませんでしたからこの方法以外に考えつきませんでした。現在は、ゲーム感覚のタイピングソフトがたくさん発売されるようになり、多くの学校で導入されていることと思います。しかし、わたしはタイピングソフト、とりわけゲーム感覚のタイピングソフトの使用には、その教育効果について大変懐疑的です。教師としては単にキーボードをタイプするスピードが速くなればいいというような実践は避けて通った方がいいように思います。ましてや、タイピングソフトを使っているうちは、生徒は熱中ますから、教師の手が省けるといった意味合いがあるとすれば、もうそれは論外です。意味や目的のある活動を通して、結果的にタイピングが早くなっているという学習がいいと思います。
ワープロの機能は高くなってきていますので、上記2番と同じですが、下のような使い方もできます。
最近私が最もよく使う方法です。校内LANとかパソコン室LANを使って行う実践です。少しLANの知識が必要です。ほんとに、ほんの少しです。
windowsに標準でついているwinpopupというソフトを使います。これは、LANないのパソコンにメッセージを送るソフトです。これのおかげで生徒はタイピングが上達しました。国語科の学習としてはあまり見るべき実践を開発していませんが、タイピング力を養うためには有効です。winpopupと同じようなソフトウェアはフリーウェア(無料ソフト※著作権放棄ではない)でも便利なものがいくつかあると思います。
学習のためのホームページ(webサイト)を作り、校内LANの中で閲覧したり書き込みしたりできるようにします。
さらに、CGIの知識があると、掲示板を用いて句会をしたり、チャットを用いて班会議をしたりできます。これについては全日本中学校国語教育研究協議会滋賀県大会( 2000年11月10日)で発表しましたので、詳しくはこちらをご覧ください。